【ジンジコラム】
2022/08/30

若手座談会の仕掛人に聞いた、社員の共通点?!

こんにちは。人事部です。
本日は、「若手社員座談会」の仕掛人である、人事部の係長にお話を伺いました!

若手社員座談会とは?
新卒採用チームが主催しているイベントの1つ。
インターン参加者等すでに何かしらのイベントでアイソルートをご存知の方に向け、
より深くアイソルートを知る機会として開催している【若手社員との交流イベント】です。


人事部:
今日は、普段同じ人事部門で仕事をする仲間としてではなく、「若手社員座談会」の仕掛人として、お話を伺います。よろしくお願いします!

仕掛人:
はい、よろしくお願いします。
この「若手社員座談会」というイベントは、先日無事、全日程が終了したのですが、ご都合がつかず参加が叶わなかった皆さんや、まだアイソルート社員の雰囲気をご存知ない方にも・・・
このBlogを通して「若手社員座談会」の雰囲気がお届けできればと思っています。

人事部:
それはいいですね!
では早速、「若手社員座談会」についてですが、各社人事部がメインのインターンシップを行っているこの時期に、このような現場社員中心のイベントを企画された、その経緯を教えてください。

仕掛人:
僕は、企業の採用担当ですので、もちろん目指すのは採用活動の成功です。
ただ、採用活動が成功したかどうかの判断は、実は採用時、入社時には誰も分かりません。もしそれが分かるとしたら、それは入社から数年経ち、”採用した方がイキイキと働き、活躍しているとき”ですかね。
新卒採用では時々、”内定”や”入社”がゴール(目的)になっている方も見かけるのですが、それでは入社後に「思っていたのと違った」「こんなはずではなかったのに」ということが起きかねません。ミスマッチは、企業側・学生側の双方にとってプラスにはなりませんから、企業選びや選考を通して、トコトン相互理解をする必要があると僕は考えているんです。 

人事部:
大事ですよね・・・相互理解。

仕掛人:
そうなんです。だからこそ僕ら採用担当は、可能な限りミスマッチを無くしていくために、インターンでも説明会でも選考でも、とにかく言葉を尽くして伝えますし、対話を通して学生さんと向き合っています。ただ、残念ながら僕ら人事がどんなに伝えても伝わらない部分ってあるんですよね。
だからこそ、そこをいかに誠実に伝えていくか―――と考えた時に企画したのがこの「若手社員座談会」です。若手社員たちとざっくばらんに触れ合ってもらう中で、気軽に質問ができたり、自分の数年後の姿をリアルに想像したりしてもらえたらという想いもあって企画しました。

人事部:
いいですね!
以前から、アイソルートの選考は、所属部門の社員と顔を合わせる機会が比較的多いですよね。それに加えて、今回は選考とは関係ない、説明会よりも前の段階のイベントで先輩社員と話が出来るのは、きっと学生さんにとってかなりメリットがありそうな気がします!・・・でも正直、企画側としては、大変だったのではないですか? 通常、業務を行っている時間帯に、この座談会イベントに先輩社員のスケジュールを人事部のためにあけてもらうということは、各部門との調整があったのでは・・・

仕掛人:
そうですね、選考シーズンなんて、若手からベテラン、部長クラスまでかなりの人数の方にご協力いただいてますし(笑) 
ただ、冒頭でも伝えた通り、それだけ現場社員と話すことは大事なことだと思っています。正直、社員の皆さんには各自大事な業務がある中で、無理言って調整していただいている部分もありますが、皆さん快く承諾して協力してくれるんです。ここは、本当にアイソルートらしいと思います。例年、企業の採用担当者が抱える課題の筆頭に、「現場社員の巻き込み」というのが上がってきますが、誰かが何かを本気でやろうとしている時に、協力してくれる仲間がいるこの環境は、本当に恵まれていると思います。 

人事部:
アイソルートの場合、自身が入社した場合に配属される部署の社員と、選考中に会って雰囲気をつかむこともできますもんね。 
ちなみに今は、入社前にどのくらいの先輩社員に会えるんですか?

仕掛人:
職種により選考フローやイベントの回数も違いますし、選考に参加するシーズンによってもバラつきがありますので、一概には言えないですね。ただ、イベントや選考を通じて、配属予定部署の1割程度の社員に会えるケースがほとんどですね。 
1割会えると相当雰囲気は伝わると思っています。
事実私自身、入社前に10名以上のアイソルート社員と話す機会を設けてもらったことで、こうしてミスマッチなく働けています。 当時、アイソルートが採用=仲間探しにかける本気度合を肌で感じたことを覚えています。 

人事部:
本当に、入社後に一緒に仕事をする可能性が高い社員たちと会えることになりますね。確かにそれならば、ミスマッチは起こりにくくなりそうです。 

仕掛人:
これが出来るのは、歴代の先輩社員たちが作った社風そのものだと思います。 
自分達が選考時に先輩ときちんと話せた経験がプラスになっているからこそ、自身が先輩の立場になった時に協力してくれるということなんでしょうね。ですから、今後アイソルートと接点を持つ皆さんには、ぜひこのカルチャーをご自身で感じとってほしいです。そして自分に合いそうかどうか確認してもらえるのを期待しています。

人事部:
ちなみに、今年イベントを開催してみて、参加してくださった学生の皆さんからの反応はいかがですか? 
感じ取ってくださっている手ごたえはありますか。

仕掛人:
そうですね、伝わっていると思いますよ。
「様々な部門の方、いろいろな世代の方にお話を聞いても、根底にあるものが似ているように感じる」とか、「社員の人たちが、それぞれ違った業務をしていても、方向は、同じ方向を向いてる感じがした」とか「軸が近い気がする」とかーーーそういった感想を耳にすることが多いです。

人事部:
面白いですね。 

仕掛人:
僕も運営側としてイベントに参加しましたが、学生さんの感じてくださっていることを、同じく僕自身が感じることもあります。
例えば、アイソルートに決めた理由を聞かれた1年目の社員が「社員の雰囲気」と答えたとします。その横で、入社3年目とか5年目の社員は、同様の質問をされて「社員のモチベーションの高さ」とか「自分次第で早期から裁量をもって働ける」とか「理念浸透や役員との距離」というように、それぞれの言葉で回答しているシーンを目にすることがあるんです。一見すると、1年目と3~5年目では違う理由で入社をしてきたようにも見えるのですが、実は3~5年目の社員たちの中にも、1年目の時には「社員の雰囲気」と回答していた人がいるわけなんです。これは、後付けで「アイソルートに決めた理由」を回答しているのではなくて、入社時に「ここの会社の社員の雰囲気、なんだかいいな」と感じていたその理由が、入社後の月日によって“言語化されていった”のだと感じることが良くあります。 

人事部:
なるほど。 
「自分次第で早期から裁量をもって働ける」ことに、元々魅力を感じられる人だったからこそ、「若くして活躍している先輩社員」をみて「ここだ!」と感じたりする、ということかもしれないですね。

仕掛人:
そうなんです。 “憧れ”で仲間が集まってくるのではなく、“共感・共鳴”で仲間が集まってきている感じと言いますか―――先ほど、「歴代の先輩社員たちが作った社風そのもの」と言ったと思いますが、ここに全てが表れていると思います。 

人事部:
このBlogを読んでいる方の中に、まだアイソルートの社員と実際に話をしたことのない方がいたら、ぜひその“社風”を、リアルで体感してほしいですね。 

仕掛人:
そうですね。今後は11月を目途に会社説明会を企画していますので、そちらも楽しみにしていてください!
イベントを開催する中で、一緒に会社を創っていってくれる仲間と出会えることを楽しみにしています。 

人事部:
今日はありがとうございました。

カテゴリー: ジンジコラム