【初心者必見】Google AI StudioとVertex AI Studio どちらを使うべき?違いを徹底解説!
こんにちは。システムサービス本部クラウドソリューショングループのshimizuyです。
「Google AI StudioとVertex AI Studioって何が違うの?」「AIを始めてみたいけど、どっちを選べばいいか分からない…」と疑問に思ったことはありませんか?どちらもGoogleが提供する便利なAIサービスですが、目的に合ったツールを選ばないと、AIの学習や開発が遠回りになってしまうことがあります。
この記事では、AI初学者の方に向けて、Google AI StudioとVertex AI Studioの違いについて、機能、料金、使い方といった視点から分かりやすく解説していきます!
Google AI Studioってどんなツール?
Google AI Studioは、ブラウザだけでGeminiシリーズをはじめとした生成AIモデルを気軽に試せる、Webベースの開発サービスです。
直感的なインターフェースを備えており、プログラミングの専門知識がなくても、プロンプトの入力やパラメータの調整、画像のアップロードによるAIモデルの操作が簡単に行えます。もっとシンプルに言えば「生成AI関連のサービスを触ってみる」という最初のハードルを限りなく低くしたサービスと言えるでしょう。
(Gemini CLIの際も感じましたが、その辺りGoogleさんはサービス展開が上手いですよね)
Vertex AI Studioってどんなツール?
Vertex AI Studio は、Google CloudのAIプラットフォームであるVertex AI における、AI モデルの開発・テスト・デプロイを行うための統合環境を指しています。
Google AI Studioと比較して、生成AIモデルの細かいカスタマイズを行うことができ、テキストや画像を使ったプロンプト設計やモデル評価に加え、ファインチューニングや実データとの連携など、業務利用を前提とした高度な機能が用意されています。Google Cloudのアカウント発行などGoogle AI Studioと比べると若干利用のハードルは高いですが、その分細かい設定やユースケースに対応できるため、本格的な業務活用を意識したサービスと言えるのではないでしょうか。
補足:Vertex AIとは
Vertex AI は、Google Cloud 上でAIを本格的に開発・運用できるフルマネージドの AI 開発プラットフォームです。
このプラットフォームは、生成 AI モデルの構築からトレーニング、パフォーマンスの監視、デプロイ、運用管理(MLOps)まで、AI/MLに関するあらゆるプロセスを包括的に管理する機能を備えています。複数のツールやプラットフォームのサービスを組み合わせる必要がなくなり、ツール間の互換性などを気にする必要なく、1つのプラットフォーム上で開発作業を完結させることができるのが大きなメリットですね。
主な特徴とメリット
Google AI Studio
- 手軽に始められる:Googleアカウントがあればすぐに無料で利用開始できる。Google Cloudの契約や複雑な設定なしに、数分で最新のAIモデルを試すことができます。
- AI初学者に最適:ノーコード操作が中心で、AIツールが初めての方でも直感的に操作ができます。
- 主な用途:プロンプト作成のテスト、テキスト生成が主な機能で、マーケティング用キャッチコピーの作成や、チャットボットの試作など、とにかく早く簡単に生成AIを使ってみたい場合に最適。
- 利用可能モデル:
- Gemini 2.5 Pro/Flash/Flash-Lite、Gemini 2.0シリーズ、Gemmaシリーズ、Imagen(画像生成)、Veo(動画生成)など基本的なGoogle提供モデルが利用可能。
- また最近画像生成能力の高さから話題になっているNano Bananaも利用することが可能となっています。
- 開発支援:Python/Node.js向けのAPIコードの自動生成が可能です。小規模開発向き。
Vertex AI Studio(Vertex AI)
- 企業での本格導入向け:Google CloudのVertex AI基盤と統合されているため、セキュリティやガバナンスの観点で安心して利用できます。
- 包括的なML機能:単に生成AIモデルを試すだけでなく、機械学習(ML)によるモデルの自動構築や、自前のカスタムモデルのトレーニング、デプロイも可能。画像分類や時系列予測など、多様な機械学習タスクに対応したサービスと連携可能です。
- 利用可能モデル:
- モデル選択:GeminiなどのGoogleの生成AIモデルに加え、他社のAIモデルを含む多様なモデルが選択できます。
- Model Garden:Vertex AI 独自の機能としてModel Gardenがあり、200以上の高性能なAIモデルが利用できる。Google AI Studioでは利用できないモデルもここから試すことが可能となっています。
- Google Cloudとの連携:Google Cloud上で動作するため、他のクラウドサービス(データベースやビッグデータ解析基盤など)とシームレスに連携でき、エンドツーエンドのAI開発が1つのプラットフォーム上で完結可能です。
- MLOpsによる運用体制の整備:モデルのモニタリングやバージョン管理などMLOps機能が統合されており、継続的にモデルを改善・管理する仕組みが整っています。
料金について
Google AI Studio
Google AI Studioの画面操作(GUI)で利用する分には基本的に無料です。
Google AI Studioで発行したAPIキーを使って外部のアプリやツールと連携させる場合ついては、トークン数に応じた料金が発生する従量課金制となっていますが、一定の利用までは無料で試すことができます。
以下はGoogle AI Studioで利用可能なGeminiモデルの利用料金を抜粋したものです。(2025年9月現在)
参考:Gemini Developer API の料金 | Google AI for Developers
Vertex AI (Vertex AI Studio)
基本的には使った分だけ料金が発生する「従量課金制」となっています。
初回登録時には、Google Cloudを新規ユーザーで登録すると300ドル分の無料クレジットが提供されるため、一定の枠内であれば、無料利用も可能となっています。
なお、利用開始にはGoogle Cloudアカウントとプロジェクト作成、支払い設定が必要となります。
以下はVertex AIで利用可能なGeminiモデルの利用料金を抜粋したものです。(2025年9月最新)
見比べてみると、同じモデルでもGoogle AI StudioとVertex AI(Vertex AI Studio)での利用で若干値段に違いがある箇所もありますね。
その他の料金形態については基盤モデルと API によって異なるため、詳しくは、Vertex AIの料金設定をご確認ください。
データの取り扱いについて
Google AI Studio
ブラウザからの無料枠で利用する場合、入力したプロンプトやAIの回答データは、GoogleのAIモデルの改良やサービス向上のために使用される可能性があります。そのため、機密情報や個人情報の入力は避けるべきだとされています。
有料のAPIキーを使ってプロジェクトを有効化し利用する場合は、データが学習に使われることはありません。
Vertex AI Studio
Vertex AI StudioはGoogle Cloudのエンタープライズサービスとして提供されるため、デフォルトでユーザーのデータが基盤モデルの学習に使用されることはありません。これにより、企業は社内データや顧客データを安心してAIに処理させることができます。
Google AI StudioとVertex AI Studioの主な違いまとめ
これまでの内容をもとにGoogle AI StudioとVertex AI Studioをそれぞれ比較し、以下にまとめてみました。
※1. 参考:Gemini Developer API から Vertex AI の Gemini API に移行する | Generative AI on Vertex AI
おわりに
今回の記事では、Googleが提供する主要な生成AIツールの紹介と比較を行いました。
Google AI Studioは、無料かつ手軽に生成AIのパワーを体験できるシンプルなツールで、AI初学者や個人の実験に最適です。一方、Vertex AI Studioは、企業レベルのセキュリティと機能を備えた、本格的なAI開発・運用プラットフォームであり、大規模なビジネス活用に向いています。
とりあえずAIを触ってみたい場合や小規模な個人開発にAIを利用したい場合は、無料の範囲で様々な機能を試せることからもまずはGoogle AI Studioから始めるのがおすすめです。社内プロジェクトでAIを使いたい、あるいはデータを活用したAIモデルをカスタマイズして構築したいといった明確なビジョンがある場合は、Vertex AI Studioの無料トライアルから試してみるのが良いでしょう。
本記事を参考に、あなたの目的やスキルレベルに合ったサービスを選び、AI活用の一歩を踏み出してみてください!