Loading
BLOG 開発者ブログ

2025年9月14日

【キャリアの壁】下流から抜け出すためのスキルと知識

 

システム開発において「下流工程」と「上流工程」という言葉はよく耳にしますが、それぞれに求められる役割やスキルセット大きく異なります。

本記事では、製造工程(下流)を経験したエンジニアが、上流工程にステップアップしていく中で、どのようなスキルや知識が求められるのかを整理し、私自身の経験を交えながらご紹介します。

 

はじめに

こんにちは。クラウドソリューショングループのmoro.tです。 今回は「下流工程の実装中心から、上流工程の設計や要件定義へステップアップしたい」と考える開発者向けに、工程ごとの技術的な違いや必要スキルを解説します。 私自身今年でエンジニア歴は4年目となり、本格的に要件定義や設計を行ういわゆる上流工程をメインで行うようになりました。 そこで学んだ経験や悩んだ実体験などを含めながら説明できればと思います。

 

 

下流工程とは?

まずは「下流工程」と呼ばれるフェーズを簡単に振り返ります。一般的に下流工程は、以下のような業務を指します:

  • 詳細設計
  • 実装(コーディング)
  • 単体テスト、結合テスト
  • バグ修正、保守対応

このフェーズでは、「仕様が固まっている前提で、正しく動くものを作る」ことが主なミッションです。

重要なのは、設計通りに実装できる力や、品質の高いコードを書くスキル、そしてテスト観点の理解です。

 

上流工程とは?

一方で上流工程は、以下のようなフェーズを指します:

  • 要件定義
  • 業務ヒアリング・現状分析
  • 基本設計
  • 顧客折衝、調整業務

ここでは「そもそも何を作るべきか」「どうやって作るか」を決めていく役割が求められます。

顧客の課題やニーズを把握し、システム要件へと落とし込む力が必要です。

 

スキルの違い:技術力から対話力へ

下流工程で重視されるスキル

  • プログラミングスキル
  • フレームワークやライブラリの理解
  • テスト技法(単体・結合など)
  • 不具合分析・ログ調査スキル

上流工程で重視されるスキル

  • 論理的思考・構造化思考
  • 課題解決力と業務理解
  • 関係者との調整力・ファシリテーション
  • ドキュメンテーション力(要件定義書・設計書)

実装力や技術知識はもちろん大切ですが、上流工程ではそれに加えて、人との対話や意思決定に関わるスキルが求められます。

 

知識の違い:技術仕様から業務ドメイン知識へ

下流工程で必要な知識

  • 言語仕様、フレームワークの使い方
  • データベース、API設計の基本
  • バージョン管理やCI/CDの知識

上流工程で必要な知識

  • 業務フローや現場の運用
  • 業界固有のルールや制約
  • ユーザー視点での要件整理
  • セキュリティ、パフォーマンス、運用設計の視点

上流になるほど、「このシステムが業務上どんな価値を提供するか」を考える必要があります。そのためには、技術よりも業務に対する深い理解が鍵になります

私自身エンジニアになりたての頃は余裕がなく、仕様通りに実装することに集中していました。
しかしある案件で業務フローの理解が不十分なまま進めた結果、システムは仕様通り動いたものの、現場では「余計に手間が増える」と不満が出てしまいました。

この経験から、単に動くシステムではなく「業務にとって本当に価値があるか」を顧客の立場で考えることの重要性を実感しました。

 

上流だけでは設計の精度は上がらない

ここまで、上流工程で必要なスキルや知識について紹介してきましたが、それだけでは「良い設計」はできません。

むしろ、精度の高い設計を行うためには、下流工程の深い理解が必要不可欠です。

例えば以下のようなことは、下流経験がないと見落としがちです:

  • パフォーマンスに影響するAPIの設計
  • 開発・テスト工程で起こりうる詰まりポイント
  • 実装しづらい非現実的な仕様
  • バグにつながる曖昧な条件や例外パターンの未定義

 

つまり、現場の実装にどれだけ負荷がかかるか、実現可能か、保守性に問題はないかなどを設計段階で考慮できるかどうかが、上流工程の質を左右します。

 

実装を知らないPM・上流は信用されない

最近では「エンジニアからPMへ」「上流志向でキャリアを描きたい」という声もよく聞きます。もちろんその志向は素晴らしいことです。

しかし、現場に理解がない上流やPMは、信頼を失いやすいという現実もあります。

なぜなら、開発の難しさや運用負荷を理解せずに「この仕様でお願いします」と言われても、現場側は「本当にわかってるの?」と不安を感じるからです。

だからこそ、下流の経験や知識があるからこそ、上流でも“本当に使える設計”ができるのです。

 

上流を目指すエンジニアへ伝えたいこと

もしあなたが今、上流工程に憧れてキャリアを描こうとしているなら、ぜひ次の2つを意識してみてください

  1. 下流で得た経験は、上流で最大の武器になる
  2. 上流の知識は、現場を知らないと「机上の空論」になりがち

上流の知識を学べば、形式的に上流の仕事に就くことは可能でしょう。

ですが「実装できる設計」や「運用しやすい構成」を考えるには、下流のリアルな知識・感覚があってこそです。

 

まとめ

下流と上流では、求められるスキル・知識のベクトルがまったく異なります。

上流に進むには、技術力だけでなく、人・業務・課題への理解が不可欠です。

そして、エンジニアとして成長していくには、「仕様を守る」だけでなく、「仕様を作る力」も磨いていく必要があります。

単に指示通りに作るのではなく、なぜその仕様になるのか、どうすれば業務が本当に良くなるのかを考える視点が求められます。

とはいえ、上流の知識だけでは不十分です。

最も重要なのは、下流で得た知見を、上流に活かすこと。

実装や運用のリアルを理解しているからこそ、机上の空論ではない、現実的で使える設計ができるのです。

下流と上流を切り離して考えるのではなく、一貫した視点でプロジェクト全体を見ること。

それこそが、真に価値あるエンジニアへの第一歩です。

 

morotのブログ