【社員インタビュー】
2025/05/07

私の入社理由#2~当事者意識を持ち「会社の一員である」とどこよりも実感できる環境~

こんにちは!人事部です。
今回は、2025年度に入社した新卒社員に記事を書いてもらいました!早いもので、入社してからもう1か月程度。
入社理由や、入社前と後で感じたことなど、リアルな声をお届けします。アイソルートに興味がある方は必見!

それではここからはR.I.さんお願いします!

システムサービス本部 第4部 
運用マネジメントソリューショングループ

R.I.さん

こんにちは!25卒入社のR.I.です。記事を通して、選考に進んだきっかけ、アイソルートならではの魅力をお伝えできると嬉しいです。就職先として検討されている方だけでなく、アイソルートってどんな会社なの?と疑問に思っている方もぜひ読んでみてください! 

R.I.さんの生い立ちや趣味について教えてください。

神奈川県の横浜市出身です。現在は横浜にある実家から通勤しています。高校時代、科目の中で特に数学が好きだったこともあり、大学では数学科に進学しました。卒業研究は「目の錯覚を、数学の手法を用いて理論的に解析する」ということをテーマにしており、研究の一環で3Dプリンターにも挑戦しました。 

趣味はバイクです。中型バイクの免許を持っており、今は125ccのマニュアルバイクに乗っています。乗るだけでなく、自分好みにカスタムすることも好きです!今後大型の免許も取って、もっと大きいバイクに乗りたいな…と夢を抱いています。 

ほかにも、色々なジャンルのゲームが好きです!Switchの作品だったり、最近発売された某ハンティングゲームだったり、スローライフ系のゲーム、音ゲーだったりと…。プレイすることだけでなく、eスポーツ大会を観戦することも大好きです。 

就活の際どのようなことを考えていて、なぜアイソルートを選んだのですか?

就活の際に考えていたことは大きく3つあります。まずは大学で学んだプログラミングを職業としても活かしたいこと。次に塾のアルバイトで、バイトリーダーとして仕事を任された経験を活かしたいこと。最後にアルバイトを通して培ったコミュニケーションの経験、楽しさを活かしたいことです。 

まずプログラミングを仕事に活かしたかったので、就活を始めた最初の頃からSE職に絞って活動していました。とにかくいろいろな企業の説明会、インターンに参加していましたが、やはり技術力を前面に押し出している企業が多く、「SE職でリーダー経験、コミュニケーションスキルの両方を活かす」ことを明確に叶えられる企業はなかなか見つかりませんでした。 
ですが、アイソルートの会社説明会では、エンジニアとしてスキルを磨いていくことはもちろん、顧客とのコミュニケーションにも価値を見出していること、さらに「コミュトレ」という教育事業で培ったコミュニケーションのノウハウも豊富にあることを知り、少しずつ惹かれていきました。 

決め手となったのは、アイソルートがMissionに『自ら未踏事業の創造に挑戦するとともに、次世代日本を担う高いリーダーシップを有する人材を輩出する。』と掲げているのを知ったことでした。「今まで得た経験を余すことなく発揮できる」だけでなく、「いずれはリーダー・マネージャーという立場で道を切り拓いていき、会社全体に当事者意識をもって働くことができる」とワクワクするような魅力を感じ、入社を決意しました。 

アイソルートでの最終選考に進んだ際、他社での選考も進行中でしたが、「アイソルートから内定をいただいたら就活は終わりにする!」と周りに言うくらい、入社したい意志は強かったです。 

アイソルートの社風についてどう感じていますか?

就活中、座談会や選考では人事部・現場社員の方とお話しする機会がありましたが、そのときは「社員の方同士の仲が良い」「とにかく雰囲気が明るい」といった印象でした。社員の方との会話は仕事や選考に関する内容だけでなく、雑談なども交えてくださって緊張がほぐれたのを思い出します。 

その後入社を決め、内定者研修・入社後研修で同期と研修を受けている際にもその印象は変わりませんでした。加えて「上下の風通しがとても良い」「能動的に成長していく姿勢が恥ずかしくない環境である」と感じました。 

まず、入社後研修は人事部や現場社員の方だけではなく、社長・専務・常務といった、会社のトップに立つ方々が積極的に講義を行ってくださることに驚きました。その点で風通しの良さを感じましたし、そのことを友人に伝えたらとんでもなくびっくりされました。アイソルートならではの研修だと思います。 

また、研修中は質問を受け付ける場がとても多く、さらに時間ギリギリになるくらい質問が飛び交います。自分がちょっと疑問に思った内容でも気軽に質問することができますし、皆「当事者意識」だったり、「分からないことは悪ではない」という考えが当たり前に根付いているので、質問を通して知識を積極的に吸収し、成長できる場であると思います。 

このような風通しのよさだったり、周囲の常に成長するという姿勢だったりは日々実感しています。 

最後にこれからアイソルートを受ける人・興味を持っている人へのメッセージをお願いします!

最後まで読んでくださってありがとうございます! ここで紹介した魅力はほんの一部でしかないと感じています。少しでもアイソルートが気になったらぜひ説明会だけでも参加してほしいと思いますし、一番情報を得られる手段は現場の声・本音を直接聞くことだと思います。ぜひ就活を進めるうえでの参考にしてください! 
また、「フォーマルな場では聞けなかった質問や、もっとフランクな会話をしてみたい…」と思ったら、ぜひ人事の方々に気軽に相談してみてください。みんな協力してくれると思います。アイソルートの社員はむしろ相談されることがWelcomeです。同じ志を持った仲間が増えること、大歓迎です!お待ちしております!