私の入社理由#8~自分の理想とする将来像が現実味を帯びた日~
こんにちは!人事部です。
今回は、2025年度に入社した新卒社員に記事を書いてもらいました!早いもので、入社してからもう1か月。
入社理由や、入社前と後で感じたことなど、リアルな声をお届けします。アイソルートに興味がある方は必見です!
それではここからはR.T.さんお願いします!

システムサービス本部 第3部
アジャイルソリューショングループ 第2係
R.T.さん
初めまして!25卒入社のR.T.です。企業選びは、自分が将来実現したいことができるという所を軸にしていました。その軸がアイソルートと明確にマッチし地元から上京しました。アイソルートの良さをもっと知りたいという方はもちろんのこと、「地元就職を勧められているけど、自分としてはもう少し挑戦して一歩踏み出したいんだよな…。」と考えている方も是非読んでみてください!
R.T.さんの生い立ちや趣味について教えてください。
出身は宮城県になります。ほやが美味しいです。 一人でのんびり新しいところに行くことが好きで、最近も休みの日は電車を乗り継いで探検しています。あとは、謎解きや思考実験も好きです。永遠に考えることができます。
大学時代は情報科で学び、アルバイトはドラッグストアと焼き肉屋と長期インターンでプログラミングスクールの教える側として働いた経験があります。
長く続けている趣味は音楽です。幼少期からピアノ高校で吹奏楽、大学でアカペラをやっていました。音楽は得意ですが、運動はボールを顔面でキャッチしてしまう位には得意ではありません!ただ、会話のキャッチボールは結構得意です。
就活の際どのようなことを考えていて、なぜアイソルートを選んだのですか?
先ほど、出身で宮城県といいましたが、地元ではなく都心にしてまでアイソルートを選んだのには理由があります。 それは都心を選ぶほど、アイソルート社員の方々の学習と会社に貢献する意識の強さに惹かれたからです。
元々、大学で情報技術を学び、それを生かしてお客様の理想とするアプリケーションを提供したい。あわよくば自分が考えた社会が抱えている課題を解決できるようなアプリをリリースしたい。その思いで企業を選んでいました。しかし、それが可能な企業はたくさんあります。そのため、様々な企業の説明会を受けていてここが第一志望であると明確に思う場所を見つけることは困難を極めました。
そのような中、偶然エージェントから勧められたアイソルートの説明会に参加してみると、今まで受けたの説明会と雰囲気が違うことに気づきました。アットホームとは少々違う、特段絡んでくるような接し方ではなく、程よい距離間でありながら会話が心地よいと思う不思議な感覚がありました。そこから興味が沸き選考に進もうと思いました。
選考に進む中、3次選考と面談時に自分の将来の理想像を元に、ビジネスにはどういった視点が必要なのか、リーダーを目指す人の物事の考え方が自分のものとどのくらいマッチしているか一緒に考えていただくなど、普通の選考では基本会社側が選考者に一方的に質問をしたり課題を設けたりすることが多い中、長い時間をかけて相談にのっていただきました。
地元企業に就職することで生活コストを下げることができたり、慣れた環境で生活することができたりする点で地元企業かアイソルートか悩みましたが、自分はこのアイソルートの環境が一番目標に向かって自己成長ができ、視野を広げることもできると理解し、承諾を選びました。新しいことをずっと学び続ける意欲、その勢いを劣らせることのない環境が非常に魅力的に見えましたし、実際に研修では自分が技術を磨く姿勢を先輩社員が手厚くサポートしてくださったので、この選択は間違いではないと思っています。
アイソルートの社風についてどう感じていますか?
一般的な「エンジニア」という業種の印象として、チーム内でのみの交流が多く、学習においても閉鎖的と思っていたのですが、「アイソルートのエンジニア」は違いました。アイソルートは勉強会というイベントが定期的に開催され、他部門の方の知見を得つつ交流を深めることができますし、何よりこのイベントは社員が率先して企画するものなので、主体的な行動を意識でき良い刺激を得ることができます。そのため、主体的で能動的なエンジニアが多く自チームの枠を超えた学びが得られます。他にも、上の役職の方との距離感が想像より近いことは驚きでした。新人社員研修では、常務や専務、社長直々に研修をしていただくことが何度かあり、研修で気になった所は快く回答いただき、 会社のトップの方々の考え方を惜しみなく学べる、そのような充実した機会はなかなか無いのではないかと思っています。
最後にこれからアイソルートを受ける人・興味を持っている人へのメッセージをお願いします!
アイソルートの社員は与えられた仕事をただこなしていくのではないため、常に自分を見つめなおし主体的に行動し、チャンスを自分の力で掴み成長しながら、会社に貢献していく意識をもつことができるかが問われると思っています。 今はまだ、できるかどうか不安だと思っている方がいるかもしれません。 思っている方も思っていない方も、その姿を自分の働く理想像と照らし合わせてみて重なる部分がありましたら、是非選考を受けてみて自身の成長のきっかけにしていただけるといいなと思います!
